手掌多汗症の僕が話す汗の辛さと対処法

手掌多汗症 生活

こんにちは、今回は手掌多汗症についてです。生まれつきひどくて、
今も戦闘中です。手汗とは長い付き合いなので、今まで経験してきた
辛いことや、僕なりのちょっとした対処法、最近では皮膚科で新しく
薬を処方してもらえるようになったので、そこら辺をを話していこうと
思います。 同じ多汗症で悩んでいる人で
ちょっとでも共感してもらえたら幸いです。

皆さんの悩み

  • 手汗がひどくて集中できない
  • 手汗で人間関係にヒビが入る
  • 手汗で滑る
  • 皮膚科に行っても治らない

などなど、こういった悩みに触れていきます。

今記事の流れ

1,手掌多汗症治るの?
2,皮膚科への相談!薬について。
3,最終手段!施術の話
4,手掌多汗症で出てくる悩み
5,最後に

こんな感じの流れできます。

1,手掌多汗症治るの?

最初に手掌多汗症は治るのか?っていう話です。僕も何度も思って
色々調べるのですが

治るのか治らないのかって言われた、残念ながら完全には治らない

といったほうが正しいと思います。

ですが、100%治すことは無理ですが、症状を抑えることはできます

2,皮膚科への相談!薬について。

治すことは難しいですが、抑えることはできる!ということで
次に皮膚科についてです。

一度皮膚科に行ってみたっていう人もいるんじゃないんでしょうかね?
実は僕も4,5年前くらいに行きました。
それで、手汗の状況を見て飲み薬を出してくれましたが、全然効かず、
めちゃくちゃまずかったです。

こういう方多いんじゃないんでしょうか?
せっかく皮膚科に相談に行ったけどあまり解決しなかった。っていう方

それもそうなのです。2023年にやっと手掌多汗症の薬が出来上がり
保険適用になったのです。

それが、アポハイドローション20% です。
この薬が出るまで、手汗の薬という薬がなかったので、
皮膚科に行っても、なかなか解決しないわけです。

アポハイドローション20%について

去年2023年に出たこの薬、早速僕も使っています。2024年12月現在
使い始めて半年ほど立ちます。

アポハイドローション20%の感想を言うと、今のところ
「ちょっとマシになってきたかな〜」って感じです。
まだまだ使い続けないとわからないですね。

この薬の問題点は続かないってことです。いや続けろよ笑って話なんですけどこの薬、なかなかなめんどくささをしていて
寝る前に塗るのですが、手を洗わないといけないとか、薬を手に塗ったあと何も触っちゃいけないとか、めんどくさいんですよね。
僕は布団につかないように手を上に向けて寝ています笑

ちっこんなことかよ!こんなことぐらい我慢して使い続けろよ!って
言われるような気がしますけど、僕みたいな超めんどくさがり屋人間は
続かないんですよっ!って全力で言い返します。

3,最終手段!施術の話

新しく薬が出たわけですが、効果は人それぞれで
あまり良くならなかったっていう人もいることでしょう。

薬で抑えるほかこのような方法があります。

  • イオントフォレーシス
  • ボツリヌス注射
  • 胸腔鏡下交感神経切除術                                  

このように薬では効果が得られない場合、イオン、注射、最終的には
手術の方法があります。

イオントフォレーシス

多汗症の部位に水の入った容器に浸して微弱の直流電流を流す治療法
です。
永久的ではないので定期的な通院が必要ですが、一番楽というか、
安全な治療法です。

ボツリヌス注射

ボツリヌス菌が作り出すボツリヌストキシンと呼ばれるたんぱく質を
有効成分とする薬を筋肉内に注射し、痙縮の改善を図る治療法です。
通常2〜3日で効果が出て、4〜9ヶ月持続するそうです。

胸腔鏡下交感神経切除術

内視鏡を使って胸部交感神経を切除する手術です。
もうこれは最終手段と言ってもいいでしょう。

ですがこの手術、リスクが有る手術なんですよね。
ていうのも、手術後ほぼ確実に手汗は止まります。ですが、
他の箇所、腰、おしり、太ももなど他の場所に
汗が出る可能性があるんですよね。しかも手術をしてからじゃないと、
どこの部位に度の量の汗が出るのかわからないということです。

僕も一番最初に皮膚科に行ったときに、先生にこの手術のことを教えてもらい考えましたが、結局やめました。

なのでこの手術はよーく考えてこのリスクを背負ってでも手掌多汗症を
治したいっていう方は全然受ける選択もありです。

僕は今、薬で様子見ですが、あまり効果がなかった場合は、僕も
イオントフォレーシスから考えていこうと思います。

4,手掌多汗症出でてくる悩み

ここからは手掌多汗症で出てくる悩みについて、語ろうと思います。
実際に僕が経験してきたことなので、ちょっとでも共感してもらえたら
嬉しいです。

テスト中 紙、ペン ベトベトになる問題

この悩み特に学生なら涙流してわかってくれるはず
ペンはベトベトで持ちたくなくなるし、テスト用紙は凸凹してきて
今にも破けそうになるしもう散々です。

ちなみに高校受験のときは担任の先生に手汗の事を言って、高校側に
ハンカチを持って受験をしていい許可をもらいました。
もし、手汗のことでテストに影響を受けるようでしたら、先生に
言ってみるのも全然ありだと思います。

人間関係で怖くなる問題

僕はもう物心ついたときから手掌多汗症だったので、最初は気にしていませんでしたが、小学校 中学年くらいから友達にキモがられることはありました。別にいじめに合うわけではなかったのですが、
普通に嫌がられてしまうことはありました。

小学生ながら結構悩んだのですが、でもどうすることもできないし、
最終的に対象法は、堂々としているってことでした。
結局おどおどしてしまったら逆に悪い方向に向かてしまうのではないかと思ったので、それやったら堂々としていたほうがいいんじゃないかなって思いました。
馬鹿にされたときは笑いながら汗を友達につけていたりしました笑

手汗で悩むんじゃなくて
この手汗をうまくネタにして人間関係を築けてもらえたらなと思います

生活に汗が邪魔してくるよ問題

汗で滑るんですよね〜まじでうざいです。
僕の場合
・ペットボトルの蓋が開けられない。
・車のハンドルが回しづらい
・汗で指紋認証が反応しない。(iphoneとか)
・手、繋げない。(彼女いたことない)
・小さくてツルツルしたものがよく滑る。      

こんな感じでちょこちょこ問題が起きちゃったりします。

5,最後に

ここまで読んでくださってありがとうございます。だらだらとここまで
話してきましたが、最後に

僕は今ではなんとか手汗とうまく付き合っていますが、正直本当に
苦しいことばかりでした。周りはすごくサラサラの手で何不自由なく
過ごしているのが羨ましかったです。コンプレックスの塊でした。
何度バカにされて落ち込んだことか。。。ずっとハンカチを握りしめていました。同じ思いの方いるんではないでしょうか。
今回この記事で色々話してきましたが、
最後に「ゆっくり考えよう」です。そんなに悩まないでください。
色々調べていくと同じ境遇の仲間だっています。
最近はしっかりとした薬も出てきて世間的に手汗が認められつつあります。僕も薬で治療中です。
みなさんも一緒にゆっくり考えて対策を考えていきましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました